八郷地区総合防災訓練
  日 時 :平成19年9月2日(日)8:00〜12:00
  災害想定:四日市市内において『震度5弱』の地震が発生。家屋の倒壊や道路・橋梁・
       堤防等の損壊やライフラインが寸断。八郷地区において甚大な被害が発生した。
  目 的 :日頃の災害に対する備えを促すと共に、『災害発生時の対応マニュアル』に
       則った行動を実践することにより、全住民・各役員の防災意識の向上を図る。
  内 容
      第一次避難訓練−全町民参加による『組』集合訓練(8時〜8時30分)
      第二次避難訓練−組長以上参加(可能な町は全町民参加)による緊急避難所
              (集会所・公民館)への避難訓練(〜9時30分)
      第三次避難訓練−指定避難所への避難訓練(約300名の参加を計画)
              (通常は小学校・中学校・高校が、指定避難所であるが、今回は
               次の訓練の関係で水道局グラウンドとする。)
               移動完了後、初期消火訓練・防災クイズ大会に参加
      情報伝達訓練及び本部開設訓練−上記と同時進行で各役員による町本部・地区本部
                     の開設及びデーターの集計・伝達訓練

 四箇所の中継局を設置し、トランシーバーによる情報伝達訓練

  地区本部
 

 八郷地区連合自治会 服部会長 挨拶

 約400名の方が、第三次避難訓練に参加 

 八郷地区防災連絡協議会 勝部会長 挨拶

進行役の八郷分団 鵜野分団長
炊き出し訓練
 

 消火器による初期消火訓練

 

 消火栓からの放水訓練

  

各町自主防災隊・自警団の一斉放水

 

 

 防災クイズ大会−優秀な25名の方へ景品を!

このページ
の上へ戻る
トップページ
トップページへもどる