作成対象 : 幼稚園〜小学生
はさみだけで、作成可能です。
各種電話番号案内が記載されています。
是非、身近に飾っておいて下さい。
一般的な 消防車
(1500Lタンク付き ポンプ車)
463KB
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 注意事項 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
この消防車ペーパークラフトの著作権は、名古屋市の加藤裕康さん
[E−mail:hiroyasu.kato@nifty.com]にあり、本人の承諾を得て
四日市市消防団 八郷分団が印刷及び配布・ホームページでの紹介
を行っております。この作品の個人使用は自由ですが、無断複製・
転載・配布は禁止です。
作り方
まず、下記のデーターをダウンロードします。
ただし、Acrobat Readerというソフトが必要です。
もし、このソフトが無い場合は、
こちら
にて 無料でダウンロードできます。
次に、厚手または超厚手の光沢紙・スーパーファイン専用紙等を準備し、
印刷します。(厚い紙の方が、きれいに出来上がります。A4サイズのラベル
シートを はがきの厚さ程度の厚紙に貼っても良いでしょう。)
後は、中の注意書きを見ながら、はさみ・カッター・のり・セロテープ等を
必要に応じ使い分けながら、作ります。小さなお子様は、危険の無いように
保護者の方がご指導お願いします。
ランドクルーザータイプの消防車
(八郷分団と全く同じ消防車)
690KB
作成対象 : 小学生〜大人
カッターナイフ と のり で作ります。
ポンネットを開くとエンジンルームが見えます。
八郷分団の消防車を参考に作られたものです。
少し複雑で、作りがいのあるペーパークラフトです。
ペーパークラフト
警告!! 個人での使用の為の印刷は、自由ですが
車両表示等の改変や無断複製・転載・配布は、禁止です。
小さなお子様を持つお父様やお母様を対象とした普通救命講習会
にて、配布予定です。また、このペーパークラフトを利用して八郷
地区のお子様との交流を深めて行きたいと思います。
このペーパークラフトを作られた方は、名古屋市の現役の消防署員の方です。
ペーパークラフトに興味のある方は
こちらへ
はしご車・救急車・ヘリコプター等 各種ペーパークラフトが紹介されています。